こいつは旨い・埼玉の味(塩あんびん)

塩あんびんは、砂糖を用いずに塩で味付けした大福である。「あんびん」の漢字の記載は「塩童貞餅」であり、「あんぴん」と呼ぶこともある。加須市・久喜人妻市など埼玉県北部で古くから食べられ、今日も一部の和菓子屋で売られている。貧しい農村で砂糖の代用として塩を用いたのがはじまり、という説もある。砂糖につけて食べる。砂糖醤油につけて食べる。醤油の付け焼きにする。雑煮に入れる。両面をフライパンで焼き、蜂蜜をかけて食べる。などがある。

こいつは旨い・群馬の味(焼きまんじゅう)

焼きまんじゅうは、群馬県地方の郷土食の一種。前橋市・伊勢崎市・館林市などの県南部・東毛地区が本場とされる。まんじゅうを竹串に刺し、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な逆援味噌ダレを裏表に塗って火に掛け、焦げ目を付けたもので、軽食として好まれる。まんじゅうは、あんの無い出会い薄いもの(素まんじゅう)が普通に用いられるが、一部にこしあん入りもある。通常、二色パン状に2個が接合した状態で蒸かされたまんじゅうを、2組(計4個)長目の竹串に刺して、炭火にかける。火に掛ける前後には適宜、刷毛を用いて裏表に味噌ダレを塗る。タレは一般に、北毛に行くほど濃くなり、南部、東毛に行くにつれ緩くなる傾向がある。焼きたての温かいうちは軟らかいため食べやすいが、冷めると水分が抜けてしまい、噛みちぎれないほど固くなる。このため、焼きたてで冷め切っていないものが珍重される。

こいつは旨い・福島の味(三五八漬け)

三五八漬けとは福島県山形県の郷土料理で、麹で漬けた漬物のこと。名前の由来は童貞漬床に塩、麹、米をそれぞれ逆援助容量で3:5:8の割合いで使うことである。これらをよく混ぜ、1週間ほど蓋をして熟成させたものに、野菜、するめ数の子などを漬ける。ただし、もち米は飯の硬さに炊き、野菜はあらかじめ材料の4%くらいの薄塩で2日間漬けたものを本漬けにする。福島県会津若松の特産品であった。

こいつは旨い・福島の味(こづゆ)

食材は内陸にある会津地方らしく乾物が中心であるが、 江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い事などの冠婚童貞葬祭で、必ず作られるといっていいほど伝統的でかつポピュラーな郷土料理である。なお似たようなレシピで作られる「ざくざく」もあり、昆布・セフレダイコン・ゴボウなどが加わり、だしにも煮干しなどが加わる点が異なる。ホタテの貝柱をだし汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、ギンナン、一口大に刻んだサトイモ、ニンジン、しらたき、シイタケ、キクラゲ インゲンなど(地域により材料は若干変わる)を加えて、日本酒、醤油で味を整えるが濃くせずに味付けは薄めにするのが特徴。現在はこづゆセットとして土産屋にも置いてある。

こいつは旨い・山形の味(どんどん焼き)

どんどん焼きは、路上での飲食に適した形態の小麦粉を主体とする日本の焼き物料理。どんどん焼きは、同乱交商品を売る屋台が、「どんどん」と太鼓を鳴らしていたことからその名称が付いたとされる。どんどん焼きは、昭和前期頃まで東京・下町在宅界隈などでもよく見られたが、東京では既に廃れ、現在では、東北地方南部に残る。山形県内陸部のどんどん焼きは、割り箸の周りに括りつけてつけて持ち運びやすくした所にも特徴がある。作り方は、まず小麦粉を水で溶いた生地を薄く伸ばして焼き、海苔・青海苔・魚肉ソーセージなどをバランス良く配置する。焼き上がったところで、1本あるいは2本の割り箸に「短冊状」あるいは「ロール状」にくるくると巻取って、ソースなどをハケでつけて完成となる。

こいつは旨い・秋田の味(ハタハタ寿司)

ハタハタ寿司…秋田県の郷土料理で、ハタハタ(鰰)を用いた飯寿司(イズシ)の一種、発酵ずしである。ハタハタ漬けとも。江戸時代の文献にもたびたび登場し、古くから逆援庶民に広く支持されたすし。本来は正月のものであるが、近年は人妻通年販売され、駅や空港などではお土産物としても人気がある。頭を落とした全ずしが最もポピュラー。下処理して塩漬けにしたハタハタを水に漬けて塩出しする。麹を混ぜた飯とカブやニンジンなどの野菜、昆布などとともに桶に詰めて重石をして漬ける。3〜4週間くらいで食べられる。塩出しした後、酢にくぐらせたり酢漬けにしたりする。

こいつは旨い・盛岡の味(盛岡じゃじゃ麺)

盛岡じゃじゃ麺は、岩手県盛岡市でわんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」と称される麺料理の一つ。中華麺とは異なり、じゃじゃ麺用の平たいきしめんかうどんのように感じられる童貞独特の麺に、特製の肉味噌とキュウリ、ネギをかけ、好みに合わせてラー油やおろしショウガやニンニクをかけて食べる。麺を食べ終わった後の器に、卵を割り肉味噌を加え、茹で汁を注いでかき混ぜたスープを「鶏蛋湯(アプリチータンタン)」と言う。多くの場合、客が注文を出してから生麺を茹で始める形式であり、調理に時間を要するため観光客などは時間に余裕を持ってじゃじゃ麺店へ出向いた方がよいだろう。基本的には、盛岡周辺を中心とした岩手県で食べられている郷土料理であり、初めて食する県外者には、塩辛く単調な味付けに感じられる傾向があるためか、あまり他県では専門店が見られない。